*サイズ
・径19cm 高さ4.5cm
*商品説明
登り窯焼成です。火の巡りが見て取れます。
備前焼は丈夫です、日ごろの食卓で重宝すると思います。
様々なシュチエーションでお使いいただけます。
『器は使われてこそ価値がある 』
備前食器の先駆者は徹底して日常使いの器に取り組み、色合い造形的センスはバツグンです。幅広い備前焼ファンに圧倒的な支持を得ています。
◇永末隆平プロフィール
昭和26年 豊前吉右衛門窯伊部、永末晴美の二男として生まれる。昭和50年 愛知県窯業職業訓練校終了。備前窯元備州窯にて山本陶秀(人間国宝)・雄一(県無形化財)両先生の指導を受ける。昭和57年 邑久郡長船町に半地下式穴窯を築窯。以後、各百貨店、ギャラリーにて個展。津山市長賞、岡山市長賞、岡山県知事賞など入選入賞多数。
*備前焼とは
日本の六古窯といわれている瀬戸・常滑・丹波・越前・信楽・備前のなかでも、もっとも古い窯場です。須恵器の時代から備前焼になり、無釉焼き締めの伝統を守りつづけ、一千年の間、窯の火は絶やしたことがないのが備前焼です。備前市伊部地区で盛んであることから「伊部焼(いんべやき)」とも言います。釉薬を一切使わず「酸化焔焼成」によって堅く締められた赤みの強い味わいや、「窯変」によって生み出される一つとして同じものがない模様が特徴です。茶器・酒器・皿など人気があり「使い込むほどに味が出る」と言われ、派手さはないが飽きがこないのが特色です。
*代表的な焼の種類
・胡麻(ごま) - 窯焚の最中に、薪の灰が融けて生地にくっ付く事によりできる模様。
・桟切り(さんぎり) - 金・青・灰色などのさまざまな模様。
・緋襷(ひだすき) - 藁を巻き鞘などに詰め直接火の当たらない場所で焼くことによって、生地全体は白く、藁のあった部分は赤い模様になる。赤と白のコントラストが端麗で人気も高い。
・牡丹餅(ぼたもち) - 焼成時に作品の上にぐい呑みなどを置くことで、該当部分が白くなる。そのカタチが牡丹餅のようになることからこの名がつけられた。
・青備前(あおびぜん) - 通常備前焼き締めは酸化焔であるが、還元焔になることで青くなる。青備前は窯中で空気があたらない箇所で焼成されると出来る。また、初代藤原楽山が考案した塩青焼という塩を用いた手法でも、独特の青備前がつくりだされる。
※この商品は、最短で5月2日(金)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
送料・配送方法について
この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。
¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
※¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。